HISTORY
会社沿革
創業からの軌跡
1948 |
中貝研材工業株式会社設立中貝研材工業株式会社設立。創業者 澁谷勉 初代社長によりバフ研磨剤の製造・販売を開始する。 |
---|---|
1960 | 日本で初めて無風化ライム開発。 |
1978 |
![]() 創研工業株式会社誕生日吉研材工業株式会社と合併し、「新しい価値を創造研究する」という意志を込めて新会社名を 創研工業株式会社とする。 |
1981 | 川越工業団地内に本社および工場を移転し研磨システム開発および生産を拡充する。 大阪事業所を開設。 |
1983 | 日本初の研磨専用工業用ロボット装置を開発し、FA,FMSを指向する本格的な研磨自動化システムの提唱をする。 |
1984 | 日本で初めて半導体装置部材の内面クリーン化の為の研磨・洗浄技術の開発に成功する。 |
1985 | 半導体製造、バイオ、航空宇宙技術、分析評価装置における機能表面創出を目指したトータルクリーンシステムの提唱をする。 |
1986 | 経営理念「環境開拓」、企業理念「価値発顕」を制定。 |
1990 | 研磨表面と金属機能表面の評価方法の開発と併せてパーツの製作を開始する。 |
1994 |
![]() 簡易型研磨ロボット「スケットシステム」開発簡易型研磨ロボット「スケットシステム」開発。構造改善指定業種のメッキ業界において全鍍連及び通産省の支援要請に対応する。 |
1996 | 川越市豊田本に研磨資材東京商品センターを開設し、研磨関連資材の開発・生産の拡充を図る。 |
1998 | パッケージ型研磨ロボットシステム開発。研磨作業の完全素人化作業環境のクリーン化を実現する。 |
1999 | バイタルパーツコンセプトを広める為、斯界の権威ある先生方のご賛同を得てバイタルファンクション分析システムを確立する。 |
2000 | 「新しいもの創り」の仕組みを提唱。日本のモノづくりの仕組みの抜本的な改革(産業構造改革)への取り組みを開始する。 川越工業団地内に、バイタルモジュール製作工場建設。 |
2002 | 東京農工大学との産学共同研究開始。 (アルミニウムナイトライド大型基板製造装置の開発) |
2003 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の承認を受け東京農工大学との共同開発スタート(第1期)。 半導体製造プロセスの課題を根本的に解決する各大学関係企業との共創によるトータルクリーンコントロールシステム(TCCS)プロジェクトを企画構想し共同研究開始。 |
2005 | 中小企業経営革新支援法による、経営革新計画の承認を受ける。 |
2006 |
![]() 創研ホールディングス株式会社 設立首都大学東京との産学共同研究開始。 |
2009 | KES・環境マネージメントシステム 登録 |
2012 | ものづくり中小企業・小規模事業者 試作開発等支援補助金 「高精度・高清浄度液体噴霧システム試作開発事業」 採択 |
2013 | 中小企業・小規模事業者 ものづくり・商業・サービス革新事業 「航空機エンジン部品を初めとする航空用機能部品の製造能力強化および技術開発」採択 川越ものづくりブランドKOEDO E-PRO認定 自動研磨ロボットシステム「スケット型研磨装置(ハード)と研磨実証システム(ソフト)」及び、流体(ガス・薬液等)の精密配管システム |